・庭野日敬の提唱した明るい社会づくり運動に不可欠な実態調査

27515502_s.jpg


・庭野日敬の提唱した明るい社会づくり運動に不可欠な実態調査

私が以前に行いました、明るい社会づくり運動の実態調査から様々な事を教えていただきました。その中には、順調に活動を進めている地域もありましたが、逆にまたそうでない地域もありました。また、順調に活動を進めている地域と、またそうでない地域の中にも、共通点がある事が分かりました。

IMG_20180425_115634.jpg


現状の把握が不可欠

私は、明るい社会づくり運動が今後さらなる飛躍をして行くためには、現状の利点と不利点の解析をする事が必要不可欠になると思います。

その為には、現状がどうなっているのかを知る必要があると思っています。

現状の把握を行い、現状の分析がしっかり出来ない限り、本当の意味での利点と不利点の解析が出来ません。また、正確な現状の把握や分析が出来ない以上、その為の効果的な対策を講じる事は難しいと思います。

辛い現実にも向き合う事が不可欠

その為には、時には辛い現実とも向き合わなければならない事もあると思います。でも、そこから逃げる事無く、前向きに取り組む姿勢を示す事が求められていると考えます。

私の所にお送りいただきましたメールの中に、大変重要な意見をお持ちの方がいらっしゃいました。

その方は長年の間、明るい社会づくり運動に携わって来られた方です。また、庭野日敬師の思いを理解し、ご自身の地元で大変に努力された方です。

それだけに、明るい社会づくり運動の実態をご自身の目でしっかりと見つめ、現状を把握している方です。

そして分析をなされ、課題点からその対策までをしっかりとしたお考えをお持ちの方です。


以下に、ご紹介をさせていただきます。

24768302_s.jpg


~~~~~~~~~~~~~~


報告書より


 明るい社会づくり運動の組織において地区協議会が当面する共通課題として、役員やリーダーの高齢化や不足に悩み、世代交代が進まずそのまま組織の活力の停滞を招き、有効な手を打てないまま組織の解散や運動の実態のない地区もでてくるようになった。

IMG_20170502_155703-1.jpg


停滞を招く原因として、
リーダーの意識に大半の理由があるように見受けられる。役員としては会員から会費や協賛会費を募り、運動方針を決めた以上活動をやめるわけにはいかないと考えてはいるが、意識がそれ以上でもそれ以下でもなく活動は一応継続されているが、活動の範囲を広げたり頻度を上げたりといった発展的な取り組みに欠けており現状維持ということになる。

したがって、新たなメンバーが加わるチャンスも生まれにくいという悪循環が生まれくる。

さらに、「中心となり、下支えするメンバーが不足している」ということについては、組織の中でリーダーの育成がうまくいっていないという状況も見えてきます。

従って必然的に、リーダーの世代交代は難しくなります。

昭和40年代後半に先駆的リーダーにより、全国の都道府県を網羅するかたちで上位下達方式に組織化された明社運動は任意団体 ― 法人化 ― 任意団体と組織も変遷してきた。

運動提唱者の精神を原点として自治体単位に組織化され、地域に根づいた活動を推進してきているが、どちらかと言えば、「大勢で一緒にやる」エリア型の活動は伝統的に強いが、テーマ型を目指すNPOやボランティアグループのようなNPO型の活動は不得手であった。

従って地域のネットワーク化を目指し法人化されたときには、エリア型活動で進んできた伝統的組織である明社組織内に、少なからず混乱をきたした。

river_00027-1.jpg


明るい社会づくり運動が取り組むテーマがエリア(地縁)型であれ、広域にわたるテーマ型であれ、永年の間、当面している課題解決のための取り組みに没頭するうちに、取り組みそのものを維持することが目的化してしまいがちで、そこには、課題の変化が見えなくなってしまい、柔軟な対応ができず組織の硬直化を招くという落とし穴があったのではないかと思われる。

特に次世代や若者が参画するような企画が少なく

組織が新たな課題にチャレンジするエネルギーを得るという大事な側面が欠落している。 課題の変化に対応するという組織の柔軟な取り組みが様々な世代が関わり合う環境をつくることによって可能となるが、次世代との協働をすすめる取り組みが組織の柔軟性を生むことで活動が活性化するということもあるわけです。

kis0107-049.-12jpg.jpg


従い、テーマ型にせよエリア型にせよ

組織の結束が維持されていくには、この点の理解をもとに組織内部の役割分担を明確にして機能のすみわけについて合意を得るということが、まず内部の協働力を強めるポイントであると考えられる。

それを課題としてとらえるならば、
課題の変化に対応するチャレンジを積極的に行うこと、組織の活動や運営の中に積極的に異世代協働をつくりだすことが大切だということになります。

そして責任ある活動ができるように、研修や養成の機会(人材養成事業)を具体的に用意する取り組みが大変重要です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 


インターネット講座 拓塾 - 塾 是
Internet course Takujuku – Juku Kore

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。
・Takujuku is a place and an activity body for the pursuit of practical theory. It is not just a place to provide information or acquire knowledge, but a place for self-improvement (self-improvement) and a place to practically promote social reform (social development).

インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.

・末 法 を 救 う-庭野日敬師の教え

・末 法 を 救 う-庭野日敬師の教え
26493837_s.jpg


私が庭野日敬師の教えに初めて出会ったのは40年以上も前の事です。
I first encountered the teachings of Reverend Nikkei Niwano over 40 years ago.

旧ご本部の広間で、庭野日敬師の教えを説いて頂いた時の記憶は、今でも鮮明によみがえって来ます。
I still vividly remember the time when I received the teachings of Reverend Nikkei Niwano in the hall of the former headquarters.

この教えが世の中に広まったら、どんなんにか素晴らしい世の中になるだろう
If this teaching spread throughout the world, the world would be a wonderful place.

と・・・・・・・、胸の高まりを覚えました。
I felt a surge of excitement in my chest.

しかし、その後の活動の中で、何度となく、その思いを打ち砕かれる事に遭遇する事になりました。
However, over the course of my subsequent activities, I encountered situations that shattered that desire many times.

特に、残念な事は外からの圧力や反発ではなく、佼成会さんの中からの反発が意外なところに潜んでいる事です。
What is particularly unfortunate is that rather than pressure or opposition from outside, the opposition from within Koseikai is lurking in unexpected places.

また、このブログを始めた当初(2009年)は、明るい社会づくり運動の事に懸念をしていたことが、現在では、立正佼成会さんの内部までも蝕んでいる事です。
Also, when I first started this blog (in 2009), I was concerned about the movement to create a brighter society, but now it is even affecting the inside of Rissho Kosei-kai.

さらに、その事に気づいていない点は、本当に残念としか言いようがありません。
What's more, I can only say that it's really unfortunate that they are not aware of this fact.

そんな時代を末法と言うのでしょうか。
Would such an era be called the end of the law?

庭野日敬師は、そんな事にも警鐘を鳴らしているのでは、と私には思えてなりません。
I can't help but think that Reverend Nikkei Niwano is sounding the alarm on such matters.

そんな姿は、あなたにはどのように映るでしょうか。
How does that look to you?

d1706ef6bce73eb5cd98f632bd6bfecf.jpg


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

開 祖 さ ま 随 感 
Founder Sama Zuikan

1989年(昭和64年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より

1989 (Showa 64) From “Kaiso Zuikan” by Nikkei Niwano (Kosei Publishing)



img001-200.jpg


末 法 を 救 う
save the last law

このまま世界中で化石燃料を使い続けると、炭酸ガスが地球を覆って温度が上がり、南極の氷山が解けだして陸地のかなりの部分が水没してしまう、と警告が発せられています。
Warnings have been issued that if fossil fuels continue to be used around the world, carbon dioxide gas will cover the earth and the temperature will rise, icebergs in Antarctica will melt and large parts of the land will be submerged under water.

裏付けのある予測で、世界の指導者がこぞってそれを訴え始めました。
It was a well-substantiated prediction, and world leaders began to advocate it en masse.

末法というと、法がまったく絶えた真っ暗闇の時代を考えがちですが、法は厳然として存在しているのに、人びとが法からどんどん離れてしまうのが末法の時代です。
When we think of the end of the law, we tend to think of a period of complete darkness when the law completely disappeared, but even though the law still exists, the age of the end of the law is one in which people are becoming more and more distant from the law.

物があふれ、はなやかに繁栄しているようにみえるいまの社会も、豊かさや便利さを飽くことなく追い続けると、どんどん法からはずれ、破滅の道をたどりかねません。
Even today's society, which is overflowing with goods and appears to be thriving, can drift further and further away from the law and end up on the path to destruction if it continues to relentlessly pursue wealth and convenience.

法華経には、燃えさかる家の中で、その火に気づかずに遊びほうけている子どもたちの話が出てきます。
In the Lotus Sutra, there is a story about children playing around in a burning house, unaware of the flames.

その子どもたちに仏さまは、「外には、すばらしい車があるぞ」と呼びかけて大火から救いだされます。幸せを求めているつもりで、自分がどこへ向かっているか気づかずにいる現代人も,“火宅の子”と言えましょう。
The Buddha rescued the children from the fire by telling them, ``There's a wonderful car outside.'' Modern people who think they are seeking happiness but are unaware of where they are heading can also be called ``children of the house of fire.''

その人たちへの呼びかけは、物の豊かさや便利さを上回る真の豊かさ、本当の喜びを知ってもらうことです。
Our appeal to these people is to help them realize the true richness and true joy that surpass material wealth and convenience.

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
いかがでしょうか。
What do you think?

私は、庭野日敬師の思いや願いの原点に戻る事を提案しています。
I am proposing to return to the origins of Reverend Nikkei Niwano's thoughts and wishes.

例えば、庭野日敬師の教えは「切れば血の出る教え」と言われています。
For example, the teachings of Reverend Nikkei Niwano are said to be ``teachings that if you cut, blood will come out''.

簡単に言いますと、結果・現象が出る教えと言う事です。
Simply put, it is a teaching that produces results and phenomena.

今では、そんな事を言う方はほとんどいません。
Nowadays, very few people say such things.

逆に、そんな事を言うと変人扱いです。
On the other hand, if you say something like that, you'll be treated like a weirdo.

庭野日敬師の教えの真髄は変わっていません。
The essence of Reverend Nikkei Niwano's teachings has not changed.

それを受け継ぐ方々の怠慢ではないかと受け止めています。
I believe this is due to negligence on the part of those who inherited it.

何故か、
For some reason,

庭野日敬師の教えの真髄ではなく、
Rather than the essence of the teachings of Reverend Nikkei Niwano,

その表面上を取り作っている方が楽だから、と受け止めています。
I accept that it's easier to make things on the surface.


そんな事も、末法の時代のなせる業ではないでしょうか。
Isn't that something that can be done in the era of the end of the law?


でも、
but,

私は、庭野日敬師の思いや願いの原点に戻る事を提案しています。
I am proposing to return to the origins of Reverend Nikkei Niwano's thoughts and wishes.

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆

インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.

・庭野日敬師が目指した明るい社会づくり活動とは!

_imagesblog_1cbniwano/3920774_s-82cd3.jpg

・庭野日敬師が目指した明るい社会づくり活動とは!

昨年のの元旦に起きた能登半島地震のその後の能登豪雨の事は気掛かりでなりません。


また連日連夜、報道されていますウクライナとロシアの事もイスラエルとハマスの事も気がかりでなりません。

視線を自身の外に向ける時に様々な、不安定な出来事が繰り返して起きていますが、「他人事」として捉えるのではなく、その人たちの立場に立って考え・捉えて見る視点は大切な事だと思います。

その事が、明るい社会づくり運動の今後の活動のヒントになるはずです。明るい社会づくり運動は「自己満足の為の活動」ではないはずです。


生かされている今に感謝します。

そして、微力ながらひとりでも多くの方の支えになれるように、今日も精進を重ねて参ります。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


庭野日敬師の発言されたお言葉を再度拝読させていただいています。

今、私達が考えている事や、これからの活動に誤りはないのか。

また、庭野日敬師の思いや願いにかなっているのか、否か。

再点検です。


先日、機関誌「佼成」(昭和53年11月号)に掲載されている内容を拝読させていただき、とても奥深い事を述べていると感じましたので、是非、庭野日敬師の思いや願いを、感じ取っていただきたいと願い以下にご紹介させていただきます。

img004-200.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~~~

 最近、いい言葉を学びました。

アメリカへ出かけた折、ホテルで読んだ山田無文老師のご本に、臨済の教えが出ておりました。

「無位の真人」いう言葉ですが、なるほど昧わいのある、いい言葉だと思いました。

だれもが自分は凡夫なんだ、と決めてかかっている世の中ですが、それを自分には何の位もないが、われこそ真の人間なんだという自信に変えていったら、それだけでも世の中は明るくなるはずです。

また、それを説くことによって、集まってきた人たちに参加を呼びかけていく場所をつくることができれば、第一段階の成功といっていいでしょう。

むろん、この運動を立正佼成会のためにしようとする気持ちはありません。

第一、宗教協力といった言葉一つにしても、ただ教団を大きくしたいというだけのことなら、無駄なことです。

協力し合うからには、他の宗派の人たちに向かって、「あなたのところより、うちの教団のほうがいいからいらっしゃい」とは言えるわけがありません。

明るい社会づくり運動も同じです。

ところで、「国民皆信仰」は、新宗達がめざす四つの柱のうちの一つですが、この目標を果たすためには、なんらかの形で、これが宗教者の生き方だという行ないも見ていただきたいし、話も開いていただきたい、と私はかねがね考えていました。

それに沿って提唱してきたのが、明社運動です。

また、そうしてお互いが相手を尊重し会って、仏性を拝みながら協力していけば、この世の中はたちまち極楽になると確信しています。(中略)

この世を極楽にするもしないも、心の置きどころ一つですから、集まってくる人びとが真の人間になれるか、なれないかによって、それが決まるのです。   

   
機関誌「佼成」(昭和53年11月号)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

28455752.jpg


あなたには、どのうように響きましたか。

大切な事は、あなたの心の響きです。

あなたの感性に、どのように響いたのか、響かなかったのか、です。


お互い様に、様々なご苦労があると思いますが精進・努力して行きたいと思います。


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡



インターネット講座 拓塾 - 塾 是

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。

インターネット講座 拓塾 -行動指針

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。