
・庭野日敬氏のお言葉-生まれ変わらせる
いよいよ梅雨入りも近くなってきました。
季節の移ろいを感じる時に、生きている事に感謝が出来ます。
そして、生かされている自分に気付きます。
ちょっとした、こころのおき方ですが「自分で生きている私」と「生かされている私」では、雲泥の差になる事を、悟ることが出来るのか否かが、大きな分岐点になります。
庭野日敬師のお言葉は、不思議と私の心に染みこみます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^

開 祖 さ ま 随 感
生まれ変わらせる
庭野 日敬 著 『開祖随感』1970年(昭和45年) (佼成出版社) より
法華経研究の権威者として知られる久保田正文先生が、ご自分が飛行機に乗って体験されたことを放送で話されていました。
その日、先生が乗られたのは早朝の便で、その機内で乗客の一人の子どもが騒ぎ回り乗客が迷惑していたときに、スチュワーデスのとった処置がまことにスマートで、機転が利いていたというのです。
そのスチュワーデスは子どもに対して「私がこの機内の責任者ですから、坊やは私の言うことを聞いてくださいね」と言って自分の助手にする約束をし、乗客に配ったおしぼりの回収役を与えたのです。
すると、子どもはいきいきと目を輝かせてスチュワーデスのお手伝いを始め、乗客から「よい子だね」とおほめの言葉をいただくようになったという話でした。
まことに巧みな方便ではありませんか。
子どものはち切れんばかりのエネルギーは、時として人に迷惑をかけるものになってしまいますが、それを上手に生かせば、人に喜ばれるものになるのです。
私たちも、その人その人にふさわしいお役を果たしてもらうことで、その人に生き甲斐を持ってもらう方便力をそなえたいものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^
今回のお話の中には、奥深い様々な意味合いが含まれています。
この内容を、読む方の機根や心根によって受け方は変わって来ると思います。
でも、それはそれとして、
ご自身がこの内容を読んで感じ取った事や、思う事を大切にしながら、
日々の生活の中で、どのように生かして行くことが大切な事だと思います。
お互いさまに、頑張りましょう!
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
インターネット講座 拓塾 - 塾 是
・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。
インターネット講座 拓塾 -行動指針
一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
この記事へのコメント