・ばかになりきる‐庭野 日敬 著 『開祖随感』より

・ばかになりきる‐庭野 日敬 著 『開祖随感』より
30831532_s.jpg

3月末に、甲府市に引っ越して来ましたがあれやこれやしている間に、10月の半ばになっています。以前に住んでいました、甲斐市と甲府市では行政区が変わりますので、様々な行政手続きが変わります。
I moved to Kofu City at the end of March, and while I was busy with this and that, it was already mid-October. The administrative districts of Kai City and Kofu City, where I lived before, will change, so various administrative procedures will change.

そんな中で、まず困った事がありました。
In the midst of all this, I first encountered a problem.

引っ越し後に出て来ました、粗大ゴミや不燃ごみを「いつ・どこに」出したらいいのかを、甲府市の担当窓口に伺いましたが、なんやかんや理由を付けて「教えられない」と言われてしまいました。
I asked the Kofu City office when and where I should dispose of the oversized garbage and non-burnable garbage that I had found after moving, but for some reason they said they couldn't tell me. I got lost.

・ちょっとだけ具体的な事を言いますと、
「粗大ごみと不燃ごみを出したいのですがどこに出したらいいのですが、」と聞くと、「自治会で管理しているので自治会に聞いてくれ」との事でしたので、「では、自治会長さんのところを教えていただけますか」と伺うと、「個人情報だから教えられない」との事、「では、私はどうしたらいいのですか、」と伺うと「・・・・・・・・・・・・・・・、」。
・To say something a little more specific,
When I asked, ``I would like to dispose of bulky garbage and non-burnable garbage, where should I put it out?'', they replied, ``The neighborhood association manages it, so please ask the neighborhood association.'' When I asked him, ``Could you please tell me where the president of the neighborhood is?'', he replied, ``I can't tell you because it's personal information.'' When I asked him, ``What should I do?'', he replied, ``...・・・・・・・・・・・・・・・」.

おそらく、他の市町村ではたわいもない事だと思います。
I think it would probably be trivial in other municipalities.

粗大ゴミや不燃ごみを「いつ・どこに」出したらいいのかに付いて、その対応にドギマギしてる甲府市の対応に、先々の行政の不安を感じてしまうのは私だけでしょうか。
Am I the only one who feels uneasy about the future government's response to Kofu City's awkward response to "when and where" to dispose of bulky garbage and non-burnable garbage?

結果的に、粗大ゴミや不燃ごみを「いつ・どこに」出したらいいのかの、連絡をいただきましたのは指定日の前日の夕方でした。(やれやれ、ホットしました)
As a result, it was the evening of the day before the designated date that I received a message telling me when and where to put out my bulky garbage and non-burnable garbage. (Wow, it was hot)

こんなやり取りの中で、「私自身もこんな事がないように、気持ちをあらたにしなくては」と気持ちを引き締めています。
During these exchanges, I brace myself and think, ``I have to change my mind so that something like this doesn't happen again.''

そんな折、庭野日敬氏のこんな言葉を思い出しましたのでご紹介いたします。
At that time, I remembered the following words by Nikkei Niwano, so I would like to introduce them to you.

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



img001-200.jpg




開 祖 さ ま 随 感
The feeling of being the founder

1969年(昭和44年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より

1969 (Showa 44) From “Kaiso Zuikan” by Nikkei Niwano (Kosei Publishing)


ば か に な り き る
Become a fool

ふつう、宗教は人から尊敬される人になることを教えるもの、と考えられていますが、私はいつも、みなさんに「ばかになれ」とおすすめするのです。
Religion is usually thought of as something that teaches you how to be respected by others, but I always encourage people to ``be stupid.''

もちろん「ばか」といっても、愚か者のことではありません。
Of course, when I say "idiot," I don't mean a fool.

現代人は、毎日、知識のシャワーを浴びているようなもので、頭のよい人、利口な人ばかりが多くなっているようです。
Modern people seem to be showered with knowledge every day, and there seem to be more and more intelligent people.

頭がよすぎると、人の言うことがばからしくて聞けなくなります。
If you're too smart, you won't listen to what people say because it's stupid.

人の言うことを素直に信じることができなくなり、なにごとも先を見通せるつもりで、「そんなことは、とても不可能だ」と決めつけ、初めから手をつけようとしない、といった生き方になりがちなのです。
You become unable to honestly believe what others say, and tend to lead a way of life in which you think that you can see into the future, but decide that ``that's impossible'' and don't try anything from the beginning. That's it.

それにひきかえ、利口ぶらない人は、みんなが「できない」と決めてしまうことでも、「これが正しい道ならば」とコツコツと手がけて、ついに大事を成し遂げてしまうのです。
On the other hand, people who are not clever, even if everyone else has decided that it cannot be done, will work diligently to achieve something important, saying, ``This is the right path.''

これが、私の言う「ばかになる」ことです。
This is what I mean by "being stupid."

初めのうちは、「あんなことをやっても、むだなのに」と冷ややかに見ていた人たちが、うならずにいられなくなってしまうわけです。
At first, people who looked at it coldly and thought, ``There's no point in doing such a thing,'' can't help but groan.

自ら志願してばかになりきる、その心のゆとりこそが大切なのです。 
It is important to have the peace of mind to volunteer and become a fool.

^^^^^^^^^^^^^^^^


現在はストレス社会と言われています。別の言い方をすると、様々な事が思うようにならい(なりにくい)世の中ではないでしょうか。

Today's society is said to be stressful. To put it another way, isn't it true that we live in a world where things don't always go the way we want them to?

でも、一歩立ち止まって、庭野日敬氏の思いや願いを振り返る事は大切な事では、と考えています。
However, I think it is important to take a step back and reflect on Mr. Nikkei Niwano's thoughts and wishes.


30706773_s.jpg



また、ばかになるとは、
Also, what does it mean to be a fool?

このような意味も含まれていると思います。
I think it also has this meaning.

「ばかになりきる」という表現は、状況や目的によって異なる意味を持つことがありますが、多くの場合、次のようなニュアンスで使われます。
The expression "become a fool" can have different meanings depending on the situation and purpose, but it is often used with the following nuances:

まず、「ばかになる」とは、一般的には理性的な判断や思慮深さを一時的に手放すことを指します。これは必ずしも愚かになるという否定的な意味ではなく、むしろ柔軟な心の状態を表すことがあります。つまり、過剰に考えすぎたり、複雑な理屈にとらわれたりせず、単純で直感的な行動を取ることを指します。多くの場面で、この「ばかになりきる」ことが効果的であり、人生の難しい局面を乗り越えるための方法として用いられます。
First of all, "to be a fool" generally refers to temporarily letting go of rational judgment and thoughtfulness. This does not necessarily have a negative meaning of being stupid, but rather can represent a flexible state of mind. In other words, it means taking simple, intuitive actions without overthinking or getting caught up in complex logic. In many situations, this "acting like a fool" is effective and can be used as a way to overcome difficult situations in life.

1. 緊張やプレッシャーを減らす方法としての「ばかになりきる」
1. “Being a fool” as a way to reduce tension and pressure

多くの人が日々の生活や仕事で大きなストレスを感じています。そのストレスの中には、「失敗できない」「完璧でなければならない」といったプレッシャーが大きく影響しています。しかし、常に理性的に最善の選択を求め続けると、心の余裕がなくなり、逆にミスを誘発することもあります。こうした時に「ばかになりきる」ことで、プレッシャーから解放されることができます。あえて結果を気にしすぎず、「どうにでもなる」という心持ちを持つことで、意外とリラックスした状態で仕事や挑戦に取り組め、良い結果を生むことがあります。
Many people experience great stress in their daily lives and work. This stress is largely due to pressures such as ``I can't fail'' and ``I have to be perfect.'' However, if you always try to make the best choice rationally, you will lose your mental leeway and may even lead to mistakes. At times like these, being a fool can help relieve some of the pressure. By not worrying too much about the outcome and having the mindset that ``anything goes'', you can approach work and challenges in a surprisingly relaxed state, which can produce good results.

2. 創造性を引き出す手段としての「ばかになりきる」
2. “Being a fool” as a means to bring out creativity

クリエイティブな仕事や問題解決において、過度に考えすぎることは逆効果になる場合があります。論理的に物事を考えるのは大切ですが、それがかえって発想を狭めてしまうこともあります。「ばかになりきる」ことで、一度既成概念や常識を手放し、自由な発想やアイデアを生み出すことが可能になります。このような状態では、周囲から見れば一見突飛な考えであったり、意味がないように見える行動をすることもありますが、そこから新たな発見やひらめきが生まれることがあります。
When it comes to creative work and problem solving, overthinking can be counterproductive. Although it is important to think about things logically, it can actually limit your ideas. By ``becoming a fool'', you can let go of preconceived notions and common sense and create free thoughts and ideas. In such a state, people may have seemingly unconventional ideas or actions that may seem pointless to those around them, but new discoveries and inspiration may emerge from them.

3. 周囲との調和を図る手段としての「ばかになりきる」
3. “Being a fool” as a means of achieving harmony with those around you

時には、自己を主張しすぎず、周囲に溶け込むために「ばかになりきる」こともあります。特に日本の文化では、集団や和を大切にする傾向が強く、あえて「賢く」振る舞わないことで、人間関係を円滑にする場合があります。自分の意見があっても、状況によってはそれを押し通さず、あえて他者に従ったり、流れに身を任せたりすることで、結果的に大きな調和が取れることもあります。これも一つの「ばかになりきる」方法です。
At times, you may have to "act like a fool" in order to blend in and not be too assertive. In Japanese culture in particular, there is a strong tendency to value groups and harmony, and human relationships may be made smoother by not acting "wise". Even if you have your own opinion, depending on the situation, if you follow others or go with the flow, you may be able to achieve great harmony. This is another way to "act like a fool."

4. 自分を許すための「ばかになりきる」
4. “Become a fool” to forgive yourself

時に私たちは、自分に厳しくなりすぎることがあります。「もっと頑張らなければ」「もっと賢く振る舞わなければ」というプレッシャーを自らにかけ、心をすり減らすことがあります。そんなときに「ばかになりきる」ことで、自分自身に対する過度な期待や厳しさを緩めることができます。自分が完璧である必要はないことを理解し、失敗やミスを恐れずに行動することで、心に余裕が生まれ、結果的に成長へとつながります。
Sometimes we can be too hard on ourselves. We put pressure on ourselves to ``work harder'' or ``act smarter,'' and this can wear us down. At times like these, by acting like a fool, you can loosen your expectations and be less strict with yourself. Understanding that you don't have to be perfect and acting without fear of failure or mistakes will give you peace of mind, which will eventually lead to growth.

結論
conclusion

「ばかになりきる」とは、思慮深さや理性を一時的に手放し、自由で柔軟な心持ちを持つことです。これは決して否定的な意味ではなく、ストレスの解消や創造性の発揮、周囲との調和を図るために効果的な方法です。あえて「ばかになる」ことで、余計な心配やプレッシャーから解放され、より自然体で物事に取り組むことができるのです。
To ``become a fool'' is to temporarily let go of thoughtfulness and reason, and to have a free and flexible mind. This is by no means a negative connotation; it is an effective way to relieve stress, express creativity, and harmonize with your surroundings. By daring to be a fool, you are freed from unnecessary worries and pressure, and you can approach things more naturally.


インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.

この記事へのコメント