・ご法のものさしー庭野日敬師のお言葉

・ご法のものさしー庭野日敬師のお言葉

27596036.jpg


おはようございます。

今朝、空を見上げると霞のような雲と朝空が広がっていました。そして、春風がふっと私の横を駆け抜けていきました。

生かされている自分に感謝しながら頑張っていきましょう!

不安定な天候が続く日々ですが、ご自身の・ご家族の・周りの方々の体調も気遣いつつ、素敵な一日にしていきましょう。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


庭野日敬師の影響が、年々薄れていく現実を危惧している私です。

その中で、危惧している点が一つや二つではなく何点もあります。皆さんは、いかがですか。

庭野日敬師の影響が年々薄れていく現実に、もし何の違和感がないとすると、このブログをご覧になっている方自身に課題点があるように思っています。

何点もある違和感の中で、私が最も危惧している事は「法座」の衰退があると思います。
佼成会さんの大きな特徴の一つに法座があります。その法座に世界に宗教指導者が注目していました。その法座には、法座主が要になりますが、法座主が出来る方がいない(少ない)現実があります。

わかりやすく言いますと法座が、ただの話し合いの場になっている、ただの一般常識を伝える場になっっている。法座とは、そう言う場ではないはずです。法座主の心構えが出来ていないと、張りぼての法座になります。

具体的にお話させていただきますと、法座主は法華経の学だけではいけない。法華経の行が出来ていないと、庭野日敬師の考えている法座にはなりえないのでは、と思っています。

そんな事を、こころに刻みながら以下の庭野日敬師の「ご法のものさし」を拝読してみたいと思います。


2b09c7936cd06cc8b6841fb3fbda88e1.jpg




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~



img001-200.jpg



開 祖 さ ま 随 感

ご法のものさし

1968年(昭和43年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より


法座にすわって人さまの話を聞くことで、それまで自分が正しいと思ってきたことを「なるほど、そういう考え方もあるのか」と反省させられ、教えられることが、しばしばあるはずです。

「いままでの自分は、独(ひと)りよがりの狭い考え方をしていたのだな」と反省させられ、それまでの自己流の小さなものさしを、ご法という大きなものさしで見直せるようになるわけです。

また、人さまの苦労を知って、それまでの自分の甘い考えや生活態度を省みずにいられなくなります。

そうして自分を磨いていく場が法座なのです。

人間というものは、とかく自分のそれまでの限られた経験だけで、なにもかも分かったつもりになり、自分は少しも間違ったことはしていない、と考えているものです。

独断と偏見に陥って、それに自分では気づけないことが多いわけです。

織物でも、よい布を織るのにはタテ糸とヨコ糸をうまく織り合わせなくてはなりません。

これまでの自分の経験をタテの糸とすれば、人さまの意見や知識をヨコの糸としてうまく織り合わせて、自分の知恵にしていただきたいのです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


いかがでしょうか。

一人でも多くの方が、庭野日敬師のお心に触れていただければと思います。


インターネット講座 拓塾 - 塾 是

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。

インターネット講座 拓塾 -行動指針

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。

一、知行合一 : 知識は行動してはじめて意義がある。 行動につながる学び方を身につける。

・法の光を発して‐庭野日敬氏のお言葉

・法の光を発して‐庭野日敬氏のお言葉
・Emanating the Light of the Law - Words of Nikkyo Niwano
23884254_s.jpg


朝早く起きると朝日の輝きや、爽やか日差しが軟らかく、ちょっと得したような気分になります。また、生かされている自分を感じ、不思議と感謝することが出来ます。
When I get up early in the morning, I feel like I've gained something from the brightness of the morning sun and the soft, refreshing sunlight. I also feel grateful that I'm alive.

こんな日が続くと気持ちも上向きになりますね。
If days like this continue, your mood will improve.

昔の人は「早起きは三文の徳」と言いましたが、こんな事も含まれると思います。
The old saying goes, "The early bird catches the worm," and I think this includes things like this.

・昨年の元旦に起きた能登半島地震のその後の復興の事は気掛かりでなりません。
・I am very concerned about the recovery efforts following the Noto Peninsula earthquake that occurred on New Year's Day this year.

・また連日連夜、報道されていますウクライナとロシアの事もイスラエルとハマスの事も気がかりでなりません。
・I am also very worried about the issues between Ukraine and Russia, and between Israel and Hamas, which are reported in the news day and night.

生かされている今に感謝します。
I am grateful to be alive now.

そして、微力ながらひとりでも多くの方の支えになれるように、今日も精進を重ねて参ります。
And today, we will continue to work hard so that we can be of support to as many people as possible, however small our contribution may be.

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


さて、とても残念なことですが、庭野日敬師の考えや願いを理解する事が難しい方が多くなっている現実があります。それは、それぞれの置かれた立場や都合だけが優先してしまっている時代だからではないでしょうか。
Unfortunately, it is becoming increasingly difficult for many people to understand the thoughts and wishes of Reverend Nikkyo Niwano. I believe this is because we live in an age where only the position and convenience of each person takes precedence.

例えば、最も身近にいる庭野家の親族でさえ、その立場や都合だけが優先されている現実を危惧しています。
For example, even the Niwano family members who are closest to them are concerned about the reality that only their own position and convenience are given priority.

そんな時代を末法と言うのでしょうか。
Is such an era called the Latter Days of the Law?

世界中の方々が不安の中にいる現実を、他人事のように思わずに、自らの言葉で「法の光を発して」欲しいと願っております。
It is my hope that you will not think of the reality of people all over the world living in anxiety as something that does not concern you, but will "shine the light of the law" in your own words.


IMG_20180425_115456.jpg



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

開 祖 さ ま 随 感
Impressions of the Founder

1968年(昭和43年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より

From Nikkei Niwano's "Founder's Thoughts" (published by Kosei Publishing in 1968)

法の光を発して
Shedding light on the law

仏法のありがたさを知りながら、それを自分の胸の中だけにしまっておくのでは、懐中電灯を自分の懐の中だけで光らせているようなものです。
If one understands the value of Buddhism but keeps it only in one's own heart, it is like shining a flashlight only in one's own pocket.

懐中電灯は、自分の足元を照らすだけでなく、暗闇で道を失っている人の足元を照らし、道を踏み外さないようにしてあげてこそ真価が発揮されます。
A flashlight's true value is not just in lighting your own path, but in lighting the path of someone who is lost in the dark, preventing them from going astray.

それが菩薩の生き方にほかなりません。
This is none other than the Bodhisattva way of life.

私たちが毎日、朝夕に読誦している『経典』の開経偈には、「無上甚深微妙の法は、百千万劫にも遭遇したてまつること難し。我今見聞し受持することを得たり」とあります。
The opening verse of the sutra that we recite every morning and evening says, "The supremely profound and subtle Dharma is difficult to encounter even for hundreds of thousands of kalpas. I have now seen, heard, and embraced it."

そして『経典』の終わりの普回向で、「願わくは此の功徳を以て 普く一切に及ぼし我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん」と唱えます。
At the end of the sutra, in the general dedication, we chant, "May this merit be extended to all, so that we and all living beings may attain Buddhahood together."

百千万劫という年月をかけても遇うことが難しい至高の仏法に遇い得た私たちは、それを「あまねく一切の人びとに及ぼす」ために“選ばれた人”なのです。
We have been able to encounter the supreme Buddhist teachings, which are difficult to encounter even after hundreds of millions of kalpas, and we are the "chosen ones" to "extend them to all people."

その役割を仏さまに託されているのです。
This role has been entrusted to the Buddha.

人びとの足元を照らしてあげるのには、まずわが身を法の光で輝かさなくてはなりません。
In order to illuminate the path for others, we must first shine the light of the Dharma upon ourselves.

それが自行です。
That is self-governing.

自ら光を発する者となってこそ、多くの人びとに法の光に浴してもらうことができます。
Only by becoming a ray of light yourself can you allow many people to bask in the light of the Dharma.

それが化他行です。   
That is the practice of transforming others.

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

世界中の人々の不安が払拭され、平和な幸せな時が訪れますように、貴方に出来る活動を一歩踏み出してください。
Please take the first step in whatever action you can to dispel the anxieties of people all over the world and bring about times of peace and happiness.

必ず、共鳴する方が現れます。
There will always be someone who resonates with you.

その様に法華経には説かれています。
That is how it is explained in the Lotus Sutra.

その事は、理論や理屈ではなく貴方自身が実感する事です。
This is something you have to experience for yourself, not just in theory or logic.

法華経を会得するとは、その様な事になります。
That is what it means to master the Lotus Sutra.

共に精進していきましょう。
Let's work hard together.


インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.

・明るい社会づくり運動は、これで本当に良いのでしょうか!

・明るい社会づくり運動は、これで本当に良いのでしょうか!
・Is this really a good thing for the movement to create a bright society?

_imagesblog_1cbniwano/E5B9B3E688902E5B9B44E69C8823E697A5E28090E585A8E59BBDE7B78FE4BC9A-2.jpg

私は2008年、明るい社会づくり運動全国協議会の東京都中野区の事務所を訪ねました。
In 2008, I visited the Nakano Ward, Tokyo office of the National Council for Creating a Brighter Society.

そこで、私の応対に出てくだった当時のN事務局長さんが、私にお話して下さった事は、「庭野日敬師の明るい社会づくり運動は失敗に終わった。」との事でした。
What the then-secretary general, Mr. N., who came to answer my request, told me was, ``Rev. Nikkei Niwano's campaign to create a brighter society ended in failure.''

私は自身の耳を疑いました。
I couldn't believe my ears.

しかし、事務長さんは同じ事を繰り返すばかりでした。
However, the office manager kept repeating the same thing.

「そんな馬鹿な。資料を見ればそんな事はないはずです。以前の資料を見せていただけませんか。」と言うと、N事務局長は「以前の資料は新宿から引っ越しの時に、破棄してしまいましたので、ここにはもうありません。」との事でした。
``That's stupid. If you look at the documents, there shouldn't be anything like that. Could you please show me the old documents?'' I said, and Director N said, ``The old documents were destroyed when I moved from Shinjuku. It's gone, so it's no longer here.''

_imagesblog_1cbniwano/IMG_20180425_115634.jpg



彼は、私にこうも言いました。
He also said to me:

「佐藤さん、この流れも10年経てば誰も何も言わなくなります。」と、
``Sato-san, after 10 years of this trend, no one will say anything.''

「そんな・・・・・・。馬鹿な・・・・・・・・・・・・・。」
"That's so... That's stupid..."

もし、「庭野日敬師の提唱した明るい社会づくり運動が失敗に終わった。」と、するならば、それは、どなたが、「庭野日敬師の提唱した明るい社会づくり運動が失敗に終わらせる。」との、シナリオを描かかない限りあり得ないと、私は思っています。
If someone says, ``The movement to create a bright society advocated by Reverend Nikkei Niwano has ended in failure,'' then who is saying, ``The movement to create a brighter society advocated by Reverend Nikkei Niwano has ended in failure.'' I don't think it's possible unless you create a scenario like this.


そして、誰がそのように仕組んだのか。
And who made it happen?

私は知っている ・ ・ ・ ・ ・ 。   
I know...

でも、その事は言わないです。言ってはいけないのです。
But I won't say that. Don't say it.

    ↓ クリック
庭野日敬師の心情を思うと・・・・・。 
    ↓ click
When I think about Reverend Nikkei Niwano's feelings...


:::::::::::::::::::::::::


庭野日敬師は、昭和四十四年の「躍進」で次の事をおしゃっています。
Reverend Nikkei Niwano said the following in his ``Yakushin'' in 1960.

img001-200.jpg


「いまの世の中に一番求められているのは、人間の自尊心、個人の主体性、社会的責任に訴えかけてエネルギーを引き出し、個人の努力が社会全体の進歩に寄与するような活動を促す、精神の復興連動のリーダーである」
``What is needed most in today's world is to draw out energy by appealing to people's self-respect, individual independence, and social responsibility, and to encourage activities in which individual efforts contribute to the progress of society as a whole.'' , a leader in linking spiritual recovery.”

「明るい社会はだれかがつくってくれるというものではない、気のついた人、目覚めた人がまず立ち上がって行動を開始し、他の人々にも根気よく呼びかけていかなければならない」
``A bright society cannot be created by just anyone; those who are aware and awakened must first stand up and take action, and patiently call on others to do so.''

「より良き未来に向かって進んでいると信じられる時には、人は山をも動かしますし、反対にもし希望がもてなければ、人は沈潜し腐敗する」
``When people believe they are moving towards a better future, they can move mountains; on the other hand, when they don't have hope, they sink and rot.''


:::::::::::::::::::::::::


もう40年近くの前のお話ですが、現在にあてはめても違和感のないお話だと思いませんか。
Although this story took place almost 40 years ago, don't you think it feels natural to apply it to the present day?

また、以下の事も述べています。
It also states the following:

山田恵諦貌下が常におっしゃっていた、
Megumi Yamada always said,

『よいことは長く続く。よくないことでないと長続きしない』ということです。
“Good things last a long time. If it's not good, it won't last long.''

法華経というのは二もなく三もなく『一仏乗』なんです。
The Lotus Sutra is not two or three, but ``one Buddha vehicle''.

仏さまの願いというものは、すべての人を仏の境地へ導き、本当の幸せにしてあげたいという一事につきるんです。
The Buddha's wish is to lead all people to the state of Buddhahood and make them truly happy.

『草木国土悉皆成仏』という言葉がありますように人間はむろん、草も木も水も士もすべて仏になれるんです。
As the saying goes, ``Every plant, tree, land, and land can all attain Buddhahood.'' Not only humans, but also grass, trees, water, and people can all become Buddhas.

「そういうことです。いわば、明るい社会づくりの大導師は仏さまなんですよ。」とおしゃっています。
``That's what I mean.In other words, the great master of creating a bright society is Buddha.''

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


私は、庭野日敬師のおしゃるとうりだと思っています。
I think it's a reference to Niwano Nikkei's Osha to Uri.

その、庭野日敬師の提唱した明るい社会づくり運動を失敗に終わらせる事など、私にはとうてい考えられません。
I cannot imagine that the movement to create a brighter society advocated by Reverend Nikkei Niwano would end in failure.

あなたには庭野日敬師のお考えや願い・思いが本当に理解できますか!
Can you really understand Reverend Nikkei Niwano's thoughts, wishes, and thoughts?

それとも、あなたは只の傍観者ですか,
Or are you just a bystander?

あなたのお考えを、是非お聞かせ下さい。
Please let us know your thought


インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.